子供乗せ自転車の選び方
では、実際の子供乗せ自転車選びの条件を見ていきましょう。
子供乗せ自転車は何歳から乗せることができるの?
お子さんを子供乗せ自転車に乗せることができるめやすは次の通り。
チャイルドシートの種類 |
年齢のめやす・身長/体重 のめやす |
チャイルドシート使用について |
---|---|---|
【前乗せ標準装備タイプ】
【前乗せ(ハンドルに後付け)タイプ】 |
1歳〜4歳 |
・子供の様子が見えて安心。
【前乗せ(ハンドルに後付け)タイプ】 |
【後ろ乗せタイプ】 |
1歳〜6歳(2歳以上からを推奨) |
【後ろ乗せタイプ】 |
子供乗せ自転車は、前乗せ?後ろ乗せ?どっちがいいの?

うちの子は1歳を過ぎているから、前乗せも後ろ乗せもどちらでもいいみたいなんだけど、前乗せと後ろ乗せどちらがいいのかしら?
と悩まれる方も多いと思います。
お子さんが小さい時はできるだけ前乗せがオススメ。
パナソニックのギュットアニーズやブリヂストンのビッケモブやビッケグリ、ハイディーツー、ヤマハのバビーアンなどの後ろ乗せチャイルドシート付子供乗せ自転車は、後ろ乗せチャイルドシートは1歳から可とはなっています。
でも、メーカー推奨は2歳からとなっています。
後ろ乗せチャイルドシートに座っているお子さんの様子は、自転車をこいでいるパパやママからは全く見えません。
もし、しっかりシートベルトをしていない状態でお子さんが寝てしまった場合、頭がぐらぐらの状態になってもパパやママは気づかず、とても危険です。
また1歳〜2歳くらいの小さいお子さんは、まだ保護者の方の言うことすべてを理解できるとは限りません。
シートベルトのボタンをいじって解除してしまったり、ニコニコしながら縄抜けの術のようにシートベルトからの脱出を試みるお子さんもいたりします。
できることなら、お子さんが1歳〜3歳くらいの小さい時は、前乗せチャイルドシートに乗せてあげる方が、様子がよくわかるので安心です。
子供乗せ自転車の前乗せ・後ろ乗せはライフスタイルに合わせて選ぶのがオススメ

子供を2人乗せて保育園の送り迎えに使いたい。
保育園の荷物が多いので、バスケットも絶対使いたい。
というママには

後ろ乗せチャイルドシート付き子供乗せ自転車+ハンドルに別売りの前乗せチャイルドシート

歳の近い子供を2人乗せるので、チャイルドシートは広くて、乗せやすいもの。
運転のしやすさを第一に考えるので、バスケットは泣く泣くあきらめます。
という方には

前乗せチャイルドシート付き子供乗せ自転車+リヤチャイルドシート
がオススメです。
どんな自転車でも子供を乗せることはできるの?

一般的なファミリーサイクルにチャイルドシートを取り付けて、子供乗せ自転車として使用されるご家庭もあるかと思います。
自転車の中にはチャイルドシート取り付けに向いていない自転車も多くあります。
チャイルドシートが取り付けられる自転車、チャイルドシートが取り付けられない自転車について確認してみましょう。
ハンドルや自転車の形
シティサイクルのようなT字型のハンドルには前乗せチャイルドシート取り付けは向いていません。
運転しにくいだけでなく、チャイルドシート自体が適正に取り付けられないことがほとんどです。
スタンド
一本スタンドの自転車にお子さんを乗せると、お子さんの乗降時バランスが取れずに転倒する恐れがあり、とても危険です。
両立スタンドのついた自転車がオススメです。
リヤキャリア
後ろ乗せチャイルドシート取り付け可能なリヤキャリアは耐荷重25kg以上のものとなっています。
お安い自転車についている耐荷重18kgのリヤキャリアには取り付けることはできません。
また耐荷重18kgのリヤキャリアを取り外して、自転車屋さんにある耐荷重27kgのリヤキャリアを取り付けても、後ろ乗せチャイルドシートは取り付けることができません。
これは自転車自体の強度が満たされていない心配があるためです。
また、はしご型などの形状のパイプリヤキャリアは、リヤキャリアにチャイルドシートがしっかりと固定できない恐れがあるので、取り付けられないことがほとんどです。
子供乗せ自転車は電動アシストあり?それとも電動アシストなし?
電動アシストありの子供乗せ自転車のメリット・デメリット
メリット
とにかくラクチン。
アシストのあるおかげで、走り出しのふらつきが防げて、坂道も、お子さんを2人乗せていても安定感のある走行ができる。
デメリット
価格が高い。
バッテリー充電が手間。
バッテリー買い替えの必要あり。
車体が重たいので、自転車の取り回しが大変。
電動アシストなし子供乗せ自転車のメリット・デメリット
メリット
価格が安い。
バッテリーの充電の必要なし。
車体が軽く取り回ししやすい。
デメリット
アシストなしだと子供を乗せて自転車をこぐのは大変。
走り出しにもかなりの力が必要。
走り出し時にふらついてしまうことも。
なぜ小さいタイヤの子供乗せ自転車が人気なの?
最近の売れ筋は20インチタイプの小径タイヤ子供乗せ自転車

少し前までは前輪22インチ・後輪26インチの26インチサイズの子供乗せ自転車しか走っていませんでした。
しかし、ここ数年20インチの小さいタイヤの子供乗せ自転車が人気となっています。
小さいタイヤの子供乗せ自転車は、低重心になり安定感があります。
車高が低いので、小柄なママでも乗り降りしやすく、お子さんの乗せ降ろしも高く抱き上げなくて済むので助かります。
背の高いママは無理して20インチタイプの子供乗せ自転車を選ばなくても大丈夫
背の高いママはムリして小さいタイヤの子供乗せ自転車に乗る必要はないと思います。
長距離を走るときはやっぱり大きなタイヤの方が便利です。
背の高いご主人と子供乗せ自転車を共用する場合も、26インチタイプの子供乗せ自転車を選択肢に入れられることをオススメします。